尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
レーザー治療
エキシマレーザー(308nm)が主に使用されます。エキシマレーザーは紫外線B(UVB)を使用しており、乾癬の病変部にピンポイントで照射することで、健康な皮膚に影響を与えずに炎症を抑えます。この治療は、特に小さな病変や、体の一部に限局している場合に有効です。
メリット
全身治療よりも副作用が少なく、短期間で効果を得られることが多い。
デメリット
広範囲の病変には向かず、治療には複数回のセッションが必要です。
光線療法
紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる治療法です。
日光浴でよくなる皮膚疾患があることは昔から知られており、その代表的疾患が乾癬です。日光に含まれる光線のうち、308nm以上313nm以下の中波長紫外線の効果が高く副作用が低いということが、研究と臨床データの蓄積により明らかになりました。具体的には1976年Fischerが、1981年にはParrishが、UVB領域の中で乾癬に有効な波長が313nm近辺であることを報告しました。その後311±2nmにピークをもつ光がナローバンドUVBと名付けられました。紫外線のUVBのうち、より治療効果が高い波長領域の308nmの紫外線を照射することで、さまざまな皮膚疾患の症状の改善が期待できます。
ステロイドなどの外用薬のみでは改善しないアトピー性皮膚炎や尋常性乾癬に有効で、色素細胞(メラノサイト)を刺激し、色素再生を促すため、白斑の治療にも効果があります。
当院では、尋常性乾癬、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症、円形脱毛症などの疾患に対し、エキシマライト照射装置による光線療法を行っております。
レーザー治療
エキシマレーザー(308nm)が主に使用されます。エキシマレーザーは紫外線B(UVB)を使用しており、乾癬の病変部にピンポイントで照射することで、健康な皮膚に影響を与えずに炎症を抑えます。この治療は、特に小さな病変や、体の一部に限局している場合に有効です。
メリット
全身治療よりも副作用が少なく、短期間で効果を得られることが多い。
デメリット
広範囲の病変には向かず、治療には複数回のセッションが必要です。
レーザー治療
エキシマレーザー(308nm)が使用されることが一般的です。エキシマレーザーは、白斑の部分に紫外線を当てることで、メラニンを作る細胞の活動を促進し、色素の回復を目指します。
メリット
色素の再生が促進され、比較的小さな白斑や局所の治療に効果的です。
デメリット
効果が出るまでに時間がかかり、すべての白斑に対して同様に効果が出るわけではありません。
レーザー治療
アトピー性皮膚炎に対しては、ナローバンドUVB療法(NB-UVB)が一般的に使用されますが、エキシマレーザーも局所的な治療に使われることがあります。炎症を抑制し、皮膚のバリア機能を回復させる効果が期待されます。
メリット
外用薬や全身治療を避けたい場合や、特定の部位に限定した治療を希望する場合に有効です。
デメリット
効果が限定的な場合もあり、症状が重度の場合は他の治療との併用が必要です。
レーザー治療
円形脱毛症に対しては、低出力レーザー(LLLT:Low Level Laser Therapy)が使用されることがあります。これは、毛包を刺激して髪の再生を促す治療法です。また、エキシマライトも2020年4月からは保険が適応されました。
メリット
炎症を抑え、脱毛の進行を遅らせることができ、毛の再生を促す可能性があります。
デメリット
効果が個人によって異なり、すべての患者に有効ではないため、他の治療法と組み合わせて行うことが一般的です。
効果が個人によって異なり、すべての患者に有効ではないため、他の治療法と組み合わせて行うことが一般的です。
効果には個人差がありますが、5~10回目から効果を認め20~30回程度が目安です。
TOP