
帯状疱疹
帯状疱疹
子どもの頃に感染した水ぼうそうと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが、疲れやストレスなどの影響で体の免疫力が下がったときに再び活動を始めることによって起こる病気です。通常、体の左右どちらかの神経の流れに沿って、帯状に痛みを伴う赤いブツブツとした発疹や水ぶくれなどがたくさん生じます。強い痛みを伴うことが多く、ウイルスによって神経が傷つくことで発疹がひいても痛みのみが長期間にわたって続くことがあり、その状態は「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれています。
一般的には、胸、腹部、背中、顔、頭部などの左右どちらかに、はじめはピリピリ・チクチクといった神経痛のような痛みが起こります。その後、ブツブツとした赤みのある発疹と水ぶくれが帯状に生じて、痛みが次第に増してきます。眠れないほど痛むこともあり、仕事や家事などの日常生活に支障を来すことあります。同時に発熱、リンパ節の腫れ、頭痛といった全身症状がみられることもあります。約3週間で水ぶくれなどの症状は治まりますが、皮膚に痕が残る場合も多く見られます。重症化するとウイルスが全身に回ることで、体の広い範囲に発疹が現れてしまいます。首から上の帯状疱疹は、重症することで難聴、視力障害、顔面神経まひなどを引き起こすこともあるため注意が必要です。
水ぼうそうにかかったことがあるかどうかなどを患者からヒアリングした後、体の左右どちらかに帯のように発疹が現れるという、特徴的な皮膚の症状を確かめることで診断されます。しかし、帯状疱疹と似た病気に単純ヘルペスや接触皮膚炎、水疱性類天疱瘡などもあるため、診断を確定させるために、血液検査や、患部の一部を採取して顕微鏡で確認する病理検査、血液中のウイルス抗体を検出する感染症免疫学的検査を用いる場合もあります。血液検査は、帯状疱疹がまだピリピリとした痛みだけで、水ぶくれができる前の段階であるときにも、本当に帯状疱疹なのかを調べる目的でも行われることがあります。帯状疱疹は重症化することもあるため、早めに皮膚科を受診することが重要です。
TOP