アトピー性皮膚炎は、適切な治療により症状がコントロールされた状態が長く維持できると、症状がなくなる「寛解」が期待できる病気です。生活環境や生活習慣などによっては再び症状が出現することもありますが、年齢とともにある程度の割合で寛解することや、症状が軽い患者様ほど寛解する割合が高いことがわかっています。
薬物療法
炎症に対しては、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏、JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害外用薬を個々に、あるいは組み合わせて使用します。かゆみは抗ヒスタミン薬で抑制します。重症例では、ステロイド内服やシクロスポリン内服、生物学的製剤などを検討します。
保湿薬とこれら薬剤の適切な使用法を理解していれば、ほとんどのアトピー性皮膚炎はコントロールできるようになります。
一般的に用いられる主な薬剤
抗炎症外用薬
01ステロイド外用薬
ステロイド外用薬はアトピー性皮膚炎治療の基本となる薬剤で効果的に炎症を抑えます。炎症を抑える強さによって、①ストロンゲスト、②ベリーストロング、③ストロング、④ミディアム、⑤ウィークと、強い順に5つのランクに分類されています。剤形は、軟膏、クリーム、ローション、テープがあります。
02タクロリムス軟膏
細胞内の免疫反応が高まっている状態を正常に整える(カルシニューリンを阻害する)ことで皮膚の炎症を抑制します。炎症を抑える作用機序がステロイドと異なるため、ステロイド外用薬で治療が困難な場合にも有効です。
03JAK阻害外用薬
細胞内の免疫活性化シグナル伝達に重要な役割を果たすJAK(ヤヌスキナーゼ)の働きを阻害することで、免疫の過剰な活性化を抑え症状を改善します。ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏とは異なる作用機序を有しています。2歳以上(小児から使用可能)から使われるコレクチム軟膏が知られています。
抗ヒスタミン薬
アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹を主病変とする疾患です。強いかゆみはQOL(生活の質)の低下や、搔破行動(そうはこうどう:掻いたり、擦ったりすること)による皮膚症状の増悪をもたらすため、かゆみのコントロールはとても重要です。
ヒスタミンは、原因物質(アレルゲン)が体内に入り免疫が反応することで放出される物質で、アトピー性皮膚炎のかゆみの原因の一つとして考えられています。アトピー性皮膚炎のかゆみは様々な体内物質によって複合的に生じているので、抗ヒスタミン薬だけでかゆみを100%抑えることはできませんが、抗ヒスタミン薬によって、部分的にかゆみを軽減できることが明らかになっています。
ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏などの抗炎症外用薬と併用します。