対象となるアレルギー
現在、日本で舌下免疫療法が保険適用されているのは以下の2つです。
- スギ花粉症
- ダニアレルギー(通年性アレルギー性鼻炎)
※食物アレルギーや他の花粉には使えません。
アレルギー科
アレルギー科は、アレルギー反応によって引き起こされる様々な病気を診断・治療する診療科です。皮膚科領域においてはアレルギー性疾患はとても多く、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触皮膚炎などが該当します。
当院では採血によるアレルギー検査、および花粉症に対する舌下免疫療法も行っております。
舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)は、アレルギーの根本的な体質改善を目指す治療法です。アレルギーの原因(アレルゲン)を少しずつ体内に取り入れていくことで、体をアレルゲンに慣れさせ、症状を和らげたり、出にくくしたりすることが目的です。
アレルゲン(アレルギーの原因物質)を毎日、少量ずつ舌の下に投与していきます。体を慣れさせていくことで、アレルギー反応が起こりにくくなるように免疫を調整する治療です。
舌下免疫療法で使われる製剤は、スギ花粉症には「シダキュア」、ダニアレルギーには「ミティキュア」が代表的です。どちらも鳥居薬品が開発した薬で、厚生労働省の認可を受けた保険適用の治療薬です。
現在、日本で舌下免疫療法が保険適用されているのは以下の2つです。
※食物アレルギーや他の花粉には使えません。
有効成分 | スギ花粉抽出エキス |
---|---|
投与方法 | 1日1回、舌の下に置いて約1分保持 → 飲み込む |
初回 | 2,000JAU(維持量:5,000JAU) |
特徴 |
|
有効成分 | ヤケヒョウヒダニおよびコナヒョウヒダニの抽出エキス |
---|---|
投与方法 | シダキュアと同様に舌の下に錠剤を置いて保持 |
初回 | 3,300JAU(維持量:10,000JAU) |
特徴 |
|
以下に該当する方は注意または治療できないことがあります。
TOP