
タコ(胼胝)・ウオノメ(鶏眼)
タコ(胼胝)・ウオノメ(鶏眼)
タコやウオノメは圧迫や摩擦を受ける角質が部分的に増殖した状態で、医学用語では「胼胝(べんち)」や「鶏眼(けいがん)」と呼びます。胼胝(べんち)はある程度広い範囲で盛り上がるタコを指します。対して鶏眼(けいがん)は分厚くなった角質の一部分が芯のようになり、魚の目のように見えるため「魚の目(ウオノメ)」と広く一般的に呼ばれるようになりました。ここでは広く知られているタコとウオノメに呼び方を統一して解説していきます。
足は全身を支えるため、角質を厚くすることで刺激から足を守ろうとし、タコやウオノメを作ってしまいます。タコは広い範囲で角質が増殖するため、痛みを感じることはほとんどありません。よくペンを持つ学生さんでは「ペンだこ」、正座の多い人には「座りだこ」というようにタコができる場所は足裏に限りません。対してウオノメは先ほど述べたように角質の一部分が芯のようになって皮膚の奥へ向かって伸びるため、歩行時に踏みしめたり軽く当たるだけでも激しい痛みを感じることがあります。靴の中に小石を入れて歩いているようなものですので、痛みを我慢して生活し続けるとひどい場合には骨にまで炎症が及ぶこともあります。時に感染し、蜂窩織炎や骨髄炎を引き起こし、重篤化することもあります。特に、糖尿病など痛みを感じにくくなる持病をお持ちの方で注意が必要です。
ウオノメとウイルス性いぼである尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)は似ている場合があります。よく見ると小さな赤黒い斑点(血管侵入)があるのが尋常性疣贅です。角質が厚い場合は鑑別が困難なため、角質を除去してから診断を行う必要があります。また、足の裏に腫瘍ができていたために表面の角質が分厚くなるといったケースもあります。この場合はまず腫瘍を摘出する必要があります。ウオノメもタコも日常的によくある疾患ですが、病院できちんと診断してもらうことが大切です。
タコの硬くなった角質や魚の目の芯をしっかりと削ります。芯まで削った場合でも、足裏に負担がかかったままでは再発してしまいます。足に合う靴、インソールを入れるなど再発予防を心がけていただく必要があります。
まずは、タコや魚の目ができるメカニズムを学び、日常生活において適切な対応をとることが大切です。
予防のため、硬くなってしまった皮膚を柔らかくする作用のあるサリチル酸ワセリン軟膏やスピール膏を処方することもあります。
TOP