
傷あと・ケロイド・肥厚性瘢痕
傷あと・ケロイド・肥厚性瘢痕
けがや手術のあとが赤く盛り上がり、硬くなっている症状を肥厚性瘢痕と呼びます。また、瘢痕の線維成分が過剰に増殖すると、ケロイドと呼ばれる症状となります。ケロイドと肥厚性瘢痕の異なる点は、ケロイドの場合は元々あった傷痕からはみ出すように大きくなっていくのに対し、肥厚性瘢痕の場合は元々の傷痕からはみ出すように大きくなることはありません。
肥厚性瘢痕は、けがや手術などで皮膚が損傷した後に、傷跡が赤く盛り上がって硬くなる状態を指します。通常の傷よりもコラーゲンが過剰に生成されることで発生し、痛みやかゆみを伴うこともあります。特に胸、肩、関節周囲など皮膚が張力を受けやすい部位にできやすいのが特徴です。自然に改善することもありますが、症状が強い場合は、ステロイド注射や圧迫療法、レーザー治療、手術などが行われます。
肥厚性瘢痕は、傷跡が元の傷の範囲内で盛り上がる状態を指します。一方、ケロイドは、傷跡が元の傷の範囲を超えて広がり、赤く盛り上がった状態を指します。
これらは、傷が治る過程で過剰なコラーゲンが生成されることによって起こります。体質や傷の部位、種類、機械的刺激なども影響します。
胸、肩、背中、耳たぶなど、皮膚が引っ張られやすい場所や、毛穴や皮脂の分泌が多い場所にできやすいとされています。
治療法には、ステロイド注射、ステロイド貼付薬・軟膏、レーザー治療、圧迫療法、手術などがあります。症状や状態によって最適な治療法が異なります。
ケロイド体質とは、傷跡がケロイドになりやすい体質のことを指します。遺伝的な要因も関係すると考えられています。有色人種の方がケロイドを起こしやすいとされています。
傷を清潔に保ち、適切なケアを行うことが大切です。また、紫外線対策や、傷跡を摩擦や圧迫から守ることも予防につながります。
受傷早期に形成外科専門医の診察を受けることが最も重要です。
TOP