このような症状がありませんか?
- 足の血管が浮き出ている
- 足の血管がボコボコ膨らんでいる
- 足の皮膚が変色している
- 足がむくみやすい
- 足がだるい、重い
- 足が疲れやすい
- 足が痛い
- 足がかゆい
皮膚潰瘍・静脈瘤・リンパ浮腫
足の表面にある血管(静脈)が太くはれて、瘤(こぶ)のように浮き出たり、クモの巣のように細い血管が透けて見えたりする病気です。自然に治癒することはなく、潰瘍を形成することもあります。下肢のむくみやだるさの原因となることも多く、また、こむらがえりなどが頻繁に起こることもあります。
軽度の場合は、外来での治療や日帰り手術が可能なこともあります。治療は病変の静脈を引き抜いてしまうストリッピング手術や血管内レーザー治療があります。
血管には動脈と静脈の2種類があり、下肢静脈瘤は静脈の病気です。
足の静脈の役割は、心臓から足に送られ使い終わった汚れた血液を心臓に戻すことです。
重力に逆らって足から心臓に血液を送らないといけないため、静脈の中には“ハ”の字型の弁があり、立っている時に血液が逆流するのを防いでいます。下肢静脈瘤は、この静脈の弁が壊れることによっておこる静脈独特の病気です。
弁が壊れてきちんと閉まらないために下流の静脈に血液がたまり、静脈がこぶ(瘤)のようにふくれてしまいます。
また、汚れた血液が足にたまるため、むくみやだるさなどの症状が起こります。弁が壊れる原因には遺伝や妊娠・出産、長時間の立ち仕事などがあります。まれに湿疹ができたり、皮膚が破れる潰瘍ができ重症になったりすることがあります。このような方は、できるだけ早くご相談ください。
当院では下記のような治療を行っております。
エコーで観察をしながら専用のカテーテルを静脈瘤に入れていき、不要な瘤の部分を内側から潰す治療です。
従来のレーザー治療より、カテーテルの温度が超高温にならないため術後の痛みや周りの組織への影響が少ないとされています。
※想定されるリスク
下肢静脈瘤の根治的な治療法として古くから行われている手術です。
静脈に手術用ワイヤーを挿入し、弁不全を起こしている静脈を引き抜いてしまう方法です。
全身麻酔や下半身麻酔、局所麻酔で行います。
※入院が必要な場合は、連携医療機関をご紹介いたします。
医療用のストッキングで足を締め付けて、ふくらはぎの筋ポンプ作用を助けて血液が溜まるのを防ぐ方法です。
当院では、患者様の足を正確に計測し、患者様に合った弾性ストッキングを処方します。
その際には、専門のスタッフが履き方をわかりやすく説明をします。
リンパの流れが悪くなり、うっ滞することで起こる腕や脚のむくみのことです。
がんの治療におけるリンパ節の切除(リンパ節郭清)や、放射線治療により起こること(二次性リンパ浮腫)が多いですが、もともとのリンパ管機能低下などがあり発症するもの(原発性リンパ浮腫)もあります。
二次性リンパ浮腫では、がん治療後直後から症状が出る方もいれば、20年以上経過してから発症する方もおられます。
リンパ液の流れが滞ることにより、浮腫をはじめ、次の様な症状が現れることがあります。
重症化すると、「むくみが酷くなる」「皮膚が硬く分厚くなる(象皮病)」「皮膚からリンパ液が漏れる(リンパ漏)」「皮膚が熱をもって赤くはれる(蜂窩織炎)」といったことが起こることがあります。
張り感やだるさのみで初期には自覚症状が少ないことが多いです。違和感を感じたら、できるだけ早く受診することが大切です。
むくみの自覚症状が出る前でも検査をすると、すでにリンパの流れに変化が出ていることがあります。
「超音波検査」「インドシアニングリーンリンパ管造影(ICGリンパ管造影)」「リンパシンチグラフィー」などの検査でリンパ管の描出や重症度の診断をします。
当院では、低侵襲なICGリンパ管造影検査、超音波検査を行っています。
超音波検査(エコー検査)
皮下に溜っているリンパ液や組織間の変性などを検査します。触診や計測だけではわからない進行度を診ることができます。
インドシアニングリーンリンパ管造影
(ICGリンパ管造影)
投影剤(インドシアニングリーン)を皮下に注射して、リンパ管の流れを撮影します。リンパ管の正確な位置や、漏れている部分を確かめることができます。
※ヨードアレルギーの方は施行できません。
リンパシンチグラフィー
投影剤(ラジオアイソトープ)を皮下に注射し、リンパ管の流れを撮影する放射線検査です。リンパ管の輸送能がどれくらい保たれているか診ることができます。
TOP